|  
  
  
  
  
  
  
 |  
 
    
     |  |  
     | ここまで徹底します! |  
    
     | 
       
        |  洗浄で汚れたガラスも拭き掃除!(お客様にとっては大助かり) |  
        | 私たちにとって、手掛けた家は自分の作品です。 芸術家とまでは言いませんが、自分の作品は1点でも
 良く仕上げたいのです。
 |  |   
 
       
        |  はみ出は塗料はシンナーで徹底掃除! |  
        | パーフェクトな仕上がりを追求する職人は、1パーセントの 不完全も見逃せません!
 自分の腕が笑われるのですから、それ以上悔しい事は
 ありません。
 誇りを持つ職人だからここまで徹底したいのです。
 |  |   
 
       
        |  諦めていた木製玄関ドアも完全復帰! |  
        | 木製のドアは味わいがあっていいのですが、傷みやすい のが難点!技術の乏しいプロもどきから
 「これはペンキで塗りつぶすしかないね〜」と言われると
 信じてしまいます。(木の風合いは抹消!)
 ほぼ完全復旧を、当たり前のように通常の塗替えで
 行っています。
 |  |   
 
       
        |  屋根の下地処理は高圧洗浄に限ります! |  
        | お客様のご希望により、屋根だけ塗装する時もありますが、 やっぱり屋根の下地処理は高圧洗浄が1番!
 長年の苔や、老朽化した塗膜など、全て泥水となって
 きれいに洗い流せます。
 
 |  |   
 
       
        |  塀はこんなに綺麗になります! |  
        | 塀・土間等があれば必ず洗浄します。 長年の苔、藻などこんなもんかと諦めていた塀も
 見違える程に回復します!
 
 |  |   
 
       
        |  タイル目地も網戸もしっかりと洗浄します! |  
        | タイル面は塗装しないので、洗浄を省いてしまいがちですが、 綺麗に見えるタイル面も目地のところには長年の汚れ苔が付着しています。
 網戸も勿論綺麗に洗浄致します。
 高圧洗浄だとあっという間ですよ!
 古い網戸などは勢いに耐えきれず破れてしまう時があります。
 そんな時は無料にて張り替えを行っております!
 お客様が気が付かないような場所等も、プロの立場から
 一切の妥協をすることなく施工を行っております。
 |  |   
 
       
        |  雨戸の裏側も高圧洗浄します! |  
        | 新築の時から10年20年「雨戸の裏側を掃除した事が無い」 という方が殆どではないでしょうか?
 我が家もそうです。
 塗り替え時の高圧洗浄でも、そこまでやる業者は殆どないと
 思いますし、当社でもついこの前までは、そこまでは気が付きませんでした。
 お客様のご要望によって気が付く事が出来ました。
 これからの塗替えの現場においては、当社の高圧洗浄は、
 全ての現場において雨戸の裏側も洗浄する事を決めました。
 |  |   
 
       
        |  細かい所も徹底的に下地処理 |  
        | 塗装作業の出来不出来は、ほぼこの作業によって決まると 言っても過言ではありません。
 どんなに良い材料を選択しようが、これをおろそかにしてし
 まえば、全てが台無しです。
 数年で剥がれてきますし、ザラザラで仕上がりが悪いです。
 当社はその上に密着プライマーを掛け、さらに喰い付きを
 高めた後、2液型シリコン塗料で2度吹き仕上げです。
 
 |  |   
 
       
        |  錆び止めはここまでやります! |  
        | コロニアル屋根の棟トタンを錆止めを入れる業者は 他にもあります。
 鉄製の雪止めであれば、雪止めも全て塗装します。
 雨どいの支持金具だって塗装する徹底ぶりです。
 |  |   
 
       
        |  一枚一枚の厚みは刷毛塗りで! |  
        | コロニアル屋根の塗装と言えば、熱さはわずか数ミリです。 ローラーで入れてしまえば、ほぼ塗れてしまいます。
 しかし、仕上がりが汚いばかりか、塗料により隙間が
 埋まってしまい、雨漏りの原因になります。
 屋根全体から雨漏りがしたら手のつけようがありません。
 屋根を全て葺き替えなければならなくなります。
 |  |   
 
       
        |  破れている網戸はサービスで張り替えます! |  
        | どこの家でも1ヵ所や2ヵ所、網戸が破れていたり、穴が開いて いたりするものです。網戸の寿命もそう長くは有りません。
 塗替えをされるくらいの家ならなおさらです。
 劣化している所に高圧洗浄を掛けるのですから、破れてしまう
 事もしばしばです。高圧洗浄で敗れた網戸も、もともと破れて
 いた網戸も関係なく、無償にて貼り替えさせて頂いております。
 
 
 |  |   
 
       
        |  当然ですが必ず挿入します! |  
        | 屋根を塗り替えたら雨漏りがするようになった! なんてことが以前はけっこう多かったのです。
 それはコロニアル屋根の構造の仕組みが解かっておらず、
 ただ塗ればいいと思っている業者が多かったからです。
 コロニアル屋根は縦の隙間から入る雨水が下から抜け
 ないと雨漏りの原因になるのです。
 普通に塗ったのでは塗料で隙間が埋まってしまいます。
 そうならないようにタスペーサーという部材を一軒の屋根で
 平均1000個ほど挿入し塗装します。
 
 |  |   
 
       
        |  温度もきっちり計測します! |  
        | 遮熱型の塗料や断熱塗料が近年では多く使われるようになってきました。当社では塗料メーカーの説明、パンフレットを鵜呑みにするだけではなく、施工する立場の責任として実際の結果を自社で検証致します。 |  |   
 
       
        |  鉄筋の爆裂部もきっちり補修します! |  
        | 鉄筋コンクリート造りの場合、中の鉄筋が腐食しコンクリートを爆裂させている事が多々あります。 この現場でも一般の住宅でしたが20箇所ほどありました。
 よく見ないと解からないような小さい箇所もあるので、厳しい目でチェックする事が大切です。
 コンクリートを剥がし、よくケレン(削り落とす事)の後、2液型の錆止めを塗布し、樹脂モルタルで埋め、柄も合わせてから塗装します。
 |  |   
 
       
        |  外せるパネルは必ず外して塗装します! |  
        | これは車庫の目隠しパネルですが、階段やベランダ等ビスで 止めてある場合が多くあります。
 外せる状態の場合は必ず外して塗ります。
 パネルに接地している鉄骨の所も錆止から綺麗に塗装出来
 ますし、パネルも綺麗に洗ってから取付します。
 ビスが錆びていて汚い場合は新らしい物に取り替えます。
 |  |   
 
       
        |  棟トタンの下地木の腐食も点検補修!! |  
        | 屋根を塗り替える時には、棟トタンの横釘が浮いている場合 がほとんどです。それは長年の気温の変化による伸縮の為に
 起こる事が多いのですが、雨水による下地の木に腐食に
 よって釘を打ち直しても糠に釘のごとく効いていない場合が
 あるのです。
 その違いを正確に判断し、必要であれば下地の木を取り
 替える作業もしっかりと行います。
 台風でここが飛んでしまうのはそれが原因です。
 |  |   
 
       
        |  基本中の基本ですが! |  
        | これは18歳でペンキ屋になった時から徹底している事では ありますが、未だにそれをしていない所が多いのに驚きます!
 普段意識しない所、見えない所は手を抜くのが基本だと言う
 認識であるかのようです。
 枠の上、下枠の下もきちんと枠として塗り分けます。
 自分の仕事に職人としてのプライドを持ちたい自分は、
 いつ誰がどこから見ても自分のやった仕事だと
 胸を張れる様にしたいので、あたり前のように職人にも
 徹底させています。
 新しく入ってきた職人はたいがい注意しないとそこを怠ります。
 |  |   
 
       
        |  これですべての評価が決まると言っても過言ではありません! |  
        | 工事後のゴミが落ちていたのでは、どんなに素晴らしい仕事 をした所で、お客様ご近所様の評価は激減してしまいます。
 お客様からは、よく「掃除は私がやりますから結構ですよ」
 と言って頂くのですが、「もうちょっとで終わりますから」
 と言って最後まで掃除させて頂いています。
 ここまでやって、初めて褐が丘美装の仕事が完成したと
 言えるからです。
 |  |   
 
       
        |  外壁の柄合せも手を抜きません! |  
        | 古いお宅になると、前の外壁との接着が無くなっていて 実際に工事を行ってみると、時にはここまで剥がさなければ
 塗装出来ない場合も有ります。
 そのまま塗装したのでは見た目が悪くなってしまい、
 塗り替えた喜びが半減してしまいます。
 そんな時でさえ、見積もりには入っていなくても
 無償で柄合せ吹付けを行い、
 違和感の無い外壁に仕上げます!
 |  |   
 
       
        |  雨漏りはここが要注意です! |  
        | 塗替えの時気になるのは、ここ (霧除け屋根や下屋と外壁の付け根部分)の隙間
 半分ぐらいのお宅でここに穴があいている事が多いです。
 たぶん新築の時からだと思います。
 確かに狭い箇所なのでモルタルを入れにくい場所だとは
 思うのですが、雨漏りがすると言って伺うお宅の原因の
 3分の1がここでした。
 ここもしっかりとコーキングを詰めた後塗装します!
 |  |   
 
       
        |  雨どいの掃除は足場がある時でないと! |  
        | はしごを使っての雨どい掃除は一般の方には危険すぎます! こんな時こそきれいに掃除するのが、私達を信頼して下さった
 たいせつなお客様への恩返しです。
 雨どいは住宅における血管の様な存在です、さらさらな血液で
 健康に保ちましょう。
 
 |  |   
 
       
        |  ボロボロになったクーラー配管を巻き直します! |  
        | 塗り替えを行うお宅は、1回目、2回目の塗替えに関わらず、 クーラーの配管はボロボロに劣化しているか、ボロボロとまでは
 行かないまでも、汚れている状態が殆どです。
 外壁が綺麗になると、とても醜く感じますし、足場が無ければ直しにくい所がほとんどです。
 そういう時でなければ、クーラーの配管に意識を持つ方は少ないのではないでしょうか?当社ではどのプランの塗り替えを選択して頂いたに関わらず、全ての現場において、配管のテープ巻き直しと、バンド取り換えを無料にて行っております。
 |  |   
  
 
       
        |  |  
        |  | 〒351-0101 埼玉県和光市白子1-10-15 TEL:0120-380-915 FAX:048-201-5325
 |   
  
 |  
    
     | COPYRIGHT(C)2012 光が丘美装. ALL RIGHTS RESERVED. |  |